MENU

カクテルの割り材について

カクテル,イメージ

カクテルの割り材(ミキサー)とは、スピリッツやリキュールなどのアルコールに加え、味・香り・飲みやすさ・色彩などを調整するための素材のことです。

割り材の選び方ひとつで、カクテルの印象・香り・飲み心地は劇的に変化します。

以下では、基本の割り材、代表的なカクテルとの組み合わせ、プロの技術や誤解されがちなポイントまで正確に・深く・分かりやすく解説します。

目次

割り材の種類と特徴

炭酸系(Carbonated Mixers)

割り材特徴正しい代表カクテル
炭酸水(ソーダ)無味・強いキレ。スピリッツの香りを活かす。ジン・リッキー(ジン+ライム+ソーダ)、ジンソーダ、ウイスキー・ハイボール(日本式)
トニックウォーター甘味+キニーネの苦味。爽やかで柑橘と好相性。ジントニック
ジンジャービア(本来の材料)※家庭ではジンジャーエール代用可生姜の辛味とコクが強い発酵炭酸飲料。モスコミュール
コーラ甘さ・カラメル・スパイス感。キューバリブレ(ラム+コーラ+ライム)、カリモーチョ(赤ワイン+コーラ)

果汁・ジュース系(Fruit Juices)

割り材特徴合うお酒・カクテル
オレンジジュース甘酸っぱくクセが少ないカシスオレンジ、スクリュードライバー(ウォッカ+オレンジ)
グレープフルーツジュースほろ苦く酸味が効くソルティドッグ(ウォッカ+グレフル+塩リム)、テキーラ、ジン
パイナップルジューストロピカルで濃厚ラム、マリブ、ピニャコラーダ系
トマトジュース旨味・酸味・塩気ブラッディ・メアリー(ウォッカ)、レッドアイ(ビール+トマト)

お茶・和系素材(Tea & Japanese Mixers)

割り材特徴相性の良いお酒
緑茶渋みと清涼感ジン、焼酎、ウォッカ
烏龍茶香ばしさ・余分な油分を流す焼酎、軽めのウイスキー(ブレンデッド、バーボンなど)
ほうじ茶香ばしく後味すっきり麦焼酎、ラム
アールグレイ紅茶柑橘香と渋みジン、ピーチリキュール

乳製品・クリーム系(Milk & Cream)

割り材用途・特徴代表的な使用例
牛乳まろやかで飲みやすくカルーアミルク
生クリームデザート的で濃厚グラスホッパー、ホワイトルシアン
ホットミルク+蜂蜜ウイスキーやラムと好相性(ホット・ミルク・パンチ)寒い季節に人気
豆乳軽くヘルシー抹茶リキュール×豆乳

シロップ・甘味素材

シロップ特徴・用途
ガムシロップ甘味付け。滑らかな口当たり(製品によりガム物質含有の有無あり)
グレナデン(ザクロ)甘酸っぱく色鮮やか。シャーリーテンプルなど
はちみつ・メープルホットカクテルやウイスキーと好相性
チョコ・ココナッツシロップデザートカクテルに使用

お酒 × 割り材の相性早見表

ベース酒相性の良い割り材
ウォッカオレンジ、グレフル、トマト、ジンジャービア、ソーダ
ジントニック、ソーダ、緑茶、紅茶、ライム
ラムコーラ、パイナップル、ミルク、トニック
テキーラグレフル、トマト、ソーダ、ライム
ウイスキーソーダ、ジンジャーエール、烏龍茶、ホットミルク+蜂蜜
焼酎緑茶、烏龍茶、ソーダ、果汁

正しい作り方・プロの割りテクニック

基本構成

  • 氷 → 酒 → 割り材 の順で注ぐ
  • 炭酸はグラスの側面を伝わせて静かに
  • かき混ぜすぎ禁止:マドラーで一度、底からふわっと持ち上げる程度
  • 目安比率 →「スピリッツ:割り材=1:3」(ライト)/1:2(やや強め)

よりプロらしく見せるポイント

  • 大きく溶けにくい氷(ロックアイス等)を使用
  • 使用するジュース・炭酸は必ず冷やしておく
  • ライムやレモンの皮をひねり、香りを立たせてからグラスに添える
  • グラスは7〜8分目を基準に注ぐ

家庭で揃えたいおすすめ割り材

割り材理由
強炭酸水(ウィルキンソンなど)ハイボール・ジンソーダに最適
トニックウォータージントニックの定番
100%オレンジ・グレフルジュース万能・初心者向け
トマトジュースブラッディメアリーやレッドアイに
濃いめの緑茶・烏龍茶焼酎・ウイスキーに応用可能

自宅で作れる代表レシピ

カクテルレシピ
ジントニックジン45ml+トニックウォーター+ライム
ジン・リッキージン45ml+ライム+炭酸水
モスコミュールウォッカ45ml+ジンジャービア(※家庭ではジンジャーエール)+ライム
カシスオレンジカシスリキュール+オレンジジュース
日本式ハイボールウイスキー30〜45ml+強炭酸水+レモンピール(任意)
ブラッディ・メアリーウォッカ+トマトジュース+塩・胡椒・レモン

以上、カクテルの割り材についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次