MENU

カクテルのフィズとは

バー,イメージ
目次

フィズとは?炭酸が生む“爽快系カクテル”の代名詞

「フィズ(Fizz)」とは、スピリッツ(蒸留酒)にレモンジュースと砂糖(またはシロップ)を加え、最後にソーダで割った発泡性カクテルを指します。

その名の由来は、炭酸がグラスの中で「シュワシュワ」と弾ける音を意味する英語の擬音語 “fizz” にあります。

フィズは「爽快」「軽快」「飲みやすい」という三拍子がそろったカクテルで、古くから食前酒や夏のカクテルとして愛されています。

フィズの基本レシピと作り方

【基本レシピ(クラシック・スタイル)】

  • ジン(または他のスピリッツ)……45ml
  • レモンジュース……20〜30ml
  • シュガーシロップ……10ml前後
  • ソーダ水……約90〜120ml

【作り方】

  1. ジン・レモンジュース・シロップをシェイカーに入れ、氷を加えてしっかりシェイク。
  2. シェイク後、氷を除いて(ストレートで)小ぶりのフィズグラスに注ぐ。
  3. ソーダで満たし、軽く1〜2回ステア(混ぜる)。

これがクラシックなジン・フィズの提供法(ノーアイス)です。

近年では、氷入りグラスに注ぐモダンスタイル(ハイボール風)も一般的になっています。

フィズの特徴と魅力

  • 爽快感とキレのある酸味
    炭酸の刺激とレモンの酸味が調和し、スッキリとした飲み口に。暑い季節にもぴったり。
  • アルコール度数が控えめで飲みやすい
    ソーダで割るため、ストレートスピリッツに比べて度数は穏やか。
  • 幅広いスピリッツに応用可能
    ジン以外にも、ラム・ウォッカ・テキーラ・ウイスキーなどでアレンジ自在。
  • 炭酸がもたらす“音と泡”の美学
    fizzという言葉自体が「泡立つ音」を意味し、聴覚的にも爽快感を演出します。

フィズの歴史:誕生は19世紀アメリカ

フィズの原型は、19世紀のアメリカ・ニューオーリンズで誕生しました。

最初に人気を博したのが「ジン・フィズ(Gin Fizz)」で、後にその改良版として登場したのがラモス・ジン・フィズ(Ramos Gin Fizz)です。

特にラモス・ジン・フィズは、1888年にヘンリー・ラモスが考案したもので、卵白や生クリーム、オレンジフラワーウォーターを加えた濃厚なタイプ。

複数のバーテンダーが交代で長時間シェイクしたという逸話まで残る、伝説的なカクテルです。

フィズとコリンズの違い

「フィズ」と「コリンズ」は似ていますが、以下のように提供方法とグラスが異なります。

項目フィズ(Fizz)コリンズ(Collins)
提供方法シェイク後、基本はノーアイスでストレート提供氷を入れたコリンズグラスでビルドまたはシェイク後注ぐ
グラスフィズグラス(小ぶり)コリンズグラス(背の高い円柱形)
味わい炭酸の刺激を強調、爽快感重視ロングドリンクとして穏やかに飲める
分類関係サワー+ソーダ=フィズフィズのロングバリエーション

つまり、フィズは短く爽快に飲むカクテル、コリンズはゆったり楽しむカクテルと覚えると分かりやすいです。

代表的なフィズの種類(バリエーション)

名称特徴・内容
ジン・フィズ(Gin Fizz)フィズの原型。ジン+レモン+シロップ+ソーダ。最もクラシック。
ラモス・ジン・フィズ(Ramos Gin Fizz)レモン+ライム、卵白、生クリーム、オレンジフラワーウォーター入りの豪華版。
シルバー・フィズ(Silver Fizz)卵白を加えてクリーミーに仕上げる。
ゴールデン・フィズ(Golden Fizz)卵黄を加えてコクを出す。
ロイヤル・フィズ(Royal Fizz)卵白と卵黄を両方使うリッチなタイプ。
スロー・ジン・フィズ(Sloe Gin Fizz)スローベリーリキュール「スロー・ジン」を使い、甘酸っぱく果実感豊か。
ダイヤモンド・フィズ(Diamond Fizz)ソーダの代わりにスパークリングワインで割る上品なアレンジ。

卵白入りのタイプでは、「ドライシェイク(氷なしで泡立て)→ウエットシェイク(氷ありで冷却)」の二段階シェイクが理想的です。

泡がきめ細かくなり、舌触りが格段に上質になります。

フィズを美味しく作るためのコツ

  • ソーダは最後に加え、混ぜすぎない
    炭酸が抜けないように、軽く1〜2回だけステア。
  • レモンジュースは必ず搾りたてを使用
    香りと酸味のフレッシュさが命です。
  • 氷は大きめのクリアアイスを使う(モダンスタイルの場合)
    水っぽくならず、味の輪郭が保たれます。
  • グラスは事前に冷やしておく
    炭酸の気泡を長持ちさせるコツ。

フィズを楽しむシーンと相性

  • 食前酒(アペリティフ)として最適:酸味と炭酸が食欲を刺激。
  • ランチや昼飲みにも:軽やかなアルコール感で昼でも飲みやすい。
  • アレンジ自在:フルーツピューレやハーブ(バジル・ミント・ゆずなど)を加えたモダンフィズも人気。

まとめ

項目内容
名称フィズ(Fizz)
意味炭酸が泡立つ音(擬音語)
基本構成スピリッツ+レモンジュース+シロップ+ソーダ
特徴爽快・軽快・発泡性・飲みやすい
原型ジン・フィズ
有名派生ラモス・ジン・フィズ、スロー・ジン・フィズ、ダイヤモンド・フィズなど

フィズ=“サワーをソーダで軽やかに仕上げたカクテル”

シンプルながらも奥深く、プロの技で泡・温度・香りの調和を引き出すのが醍醐味です。

以上、カクテルのフィズについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次