MENU

カクテルとリキュールの違いについて

バー,イメージ

「カクテル」と「リキュール」は、どちらもお酒に関連する言葉ですが、意味合いや使われ方が大きく異なります。

以下では、それぞれの定義・特徴・役割の違いを、プロのバーテンダーや酒類業界の観点から詳しく解説します。

目次

定義の違い

カクテル(Cocktail)とは

複数の飲料(酒やジュースなど)を混ぜて作る、完成された一杯の飲み物。

カクテルは、以下のような材料を組み合わせて作られます。

  • ベースとなる蒸留酒(ジン、ウォッカ、ラム、ウイスキーなど)
  • 副材料(リキュール、果汁、シロップ、ビターズなど)
  • 装飾や仕上げ(ミント、レモンピール、塩リム、オリーブなど)

つまり、「カクテル」は完成品の名称であり、飲み方・見た目・味・香りなどを総合的にデザインした作品とも言えます。

リキュール(Liqueur)とは

果実・ハーブ・ナッツ・花などをアルコールに漬け込み、甘みを加えた香味酒。

リキュールは蒸留酒(例:中性スピリッツやブランデーなど)をベースにして、以下のような素材で風味付けされます。

  • 果実(例:オレンジ、チェリー、パッションフルーツなど)
  • ハーブやスパイス(例:ミント、シナモン、アニス)
  • ナッツや種子(例:ヘーゼルナッツ、コーヒー、カカオ)
  • 花(例:バラ、エルダーフラワー)

甘みがあるものが多く、アルコール度数は15〜35%程度が一般的。香り豊かで個性的な味わいを持つのが特徴です。

用途の違い

項目カクテルリキュール
定義複数の材料を混ぜた完成された飲み物香味・甘味を加えた混成酒
使い方飲み物としてそのまま提供されるカクテルの材料として使われることが多い
アルコール度数多様(低めのものから強めまで)中程度(15〜35%程度)
甘さレシピ次第(辛口〜甘口)基本的に甘い

具体例で違いを比較

カクテルの例(リキュールを使ったものも多い)

  • カシスオレンジ
     → リキュール(クレーム・ド・カシス)+オレンジジュース
  • スクリュードライバー
     → ウォッカ+オレンジジュース
  • マルガリータ
     → テキーラ+コアントロー(リキュール)+ライムジュース
  • カルーアミルク
     → コーヒーリキュール(カルーア)+牛乳

リキュールの例(単体のお酒の名称)

  • カンパリ(ハーブ系ビターリキュール)
  • ベイリーズ(アイリッシュクリーム系)
  • マリブ(ココナッツ風味のラムベース)
  • ディサローノ(アマレット系、アーモンド風味)
  • ミドリ(日本産のメロンリキュール)

よくある誤解と補足

  • 「カシスはカクテル」と思っている人も多いですが、正確にはリキュールの一種です。
    → カシスを使ったカクテル(例:カシスソーダ、カシスグレープなど)が多いため混同されやすい。
  • リキュールは「カクテルの素材」であり、カクテルの中に入って初めて一杯の「作品」となることが多い。

まとめ:カクテルとリキュールの違い

観点カクテルリキュール
種類完成された飲み物原材料ベースの甘い混成酒
主な用途飲み物としてそのまま提供カクテルの素材
代表的な例モヒート、マティーニ、カシスオレンジなどカルーア、ベイリーズ、カンパリ、マリブなど
甘さ・香りレシピ次第甘くて香り豊かなものが多い
製法バーテンダーがその場で混ぜて作る製造過程で香味付け・甘味添加されている

補足:リキュールから広がるカクテルの世界

リキュールは、「カクテルの個性」を決める重要な要素です。甘み、色、香り、口当たりなど、リキュールを変えるだけで全く違う印象のカクテルが生まれます。

バーでの「カクテルの注文」では、自分の好みに合うリキュールを知っていると、より的確にオーダーできるようになります。

以上、カクテルとリキュールの違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次