MENU

カクテルを二層にするやり方について

テキーラサンライズ,イメージ
目次

基本の原理

二層カクテルを成立させる鍵は液体の比重の違いです。

  • 比重が重い液体 → 下に沈む(例:グレナデンシロップ、コーヒーリキュール)
  • 比重が軽い液体 → 上に浮く(例:蒸留酒、度数高めのリキュール)

一般的に、糖分が多いほど重く、アルコール度数が高いほど軽い傾向があります。

二層を作る2つの方法

レイヤード(重い液体を下に、軽い液体を上に)

狙い:境界がくっきりした二層。
手順

  1. グラスと材料を同じ温度でしっかり冷やす。
  2. 比重の重い液体を先に注ぐ。
  3. スプーンの背を使い、比重の軽い液体をゆっくり浮かせるように注ぐ。

:B-52

  • 下層:カルーア
  • 中層:ベイリーズ
  • 上層:グランマルニエ

フロート/沈める方式(軽い液体の中に重い液体を沈める)

狙い:グラデーションや沈んだ色彩が出る二層。
手順

  1. 軽い液体を先にグラスへ注ぐ。
  2. その後、比重の重い液体を静かに沈める。スプーンやグラスの壁を伝わせると綺麗に層ができる。

:テキーラサンライズ

  • 上層:オレンジジュース+テキーラ
  • 下層:グレナデンシロップ(最後に沈めることで下に赤い層ができる)

成功させるコツ

  • 材料をしっかり冷やし、温度を揃える
     温度差は対流を生み、層が崩れる原因に。
  • 注ぐスピードはゆっくり
     2〜4ml/秒を目安に、スプーンの背から沿わせるように。
  • グラスは直線的な形がおすすめ
     コリンズグラスやショットグラスは層がはっきり見える。
  • テスト注ぎを習慣化
     比重差が小さい場合は、別グラスに少量を試して沈むか浮くか確認すると安心。

よく使われる比重の目安(重い順)

  • グレナデン、シュガーシロップ、蜂蜜
  • コーヒーリキュール(カルーアなど)
  • クリームリキュール(ベイリーズなど)
  • フルーツジュース類(オレンジ、パイン等)
  • 加糖リキュール(ブルーキュラソー等、20~30%台)
  • 高アルコールリキュール(コアントロー、グランマルニエ等、40%前後)
  • 蒸留酒(ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなど)

失敗しやすいポイントと対策

  • 混ざってしまう → 注ぐ高さが高すぎ/速すぎ/温度差あり → 低位置&低速&冷却を徹底。
  • 沈まない → 思ったより比重が軽いリキュールを使用 → 銘柄を変えるか、シロップを少し混ぜて比重調整。
  • 層がぼやける → 比重差が小さい → 甘味を強化するか、上層に高アルコール度数の液体を選ぶ。

まとめ

  • 二層は比重差で作る
  • 方法は「重い→軽いで浮かせる」か「軽い→重いで沈める」の2通り。
  • 温度は必ず揃え、注ぎはゆっくり
  • レシピの美しさは「色のコントラスト」と「味のバランス」で決まる。

以上、カクテルを二層にするやり方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次